top of page
学縁祭イベント情報

トークセッション
「これからの建築を目指して」
坂本 一成×建築学生

開催日時:9月21日(日) 12:30~

「これからの建築」を目指して、と題してのトークセッション

坂本一成氏と現役の建築学生による対話形式のライブトークを開催致します。

第5回学生実行委員会の中から自主応募により、建築を学ぶ大学生、

専門学校生達が、専門的なインタビューではなく、

日頃から感じている建築に対する野心や苦悩、疑問を坂本一成氏に直接投げかけます。

当日のモデレーターは文化学園大学の種田元晴先生が担当してくださります。

果たしてどのようなトーク展開になるのか?乞うご期待!

皆様、ふるって会場へ足をお運び下さい。

​登壇者

坂本一成さん顔写真_edited.jpg

​アトリエ・アンド・アイ

​坂本 一成

【経歴】

1943年 東京生まれ

1966年 東京工業大学(現•東京科学大学)建築学科卒業

1971年 東京工業大学大学院を経て、武蔵野美術大学専任講師

1983年 武蔵野美術大学助教授を経て、東京工業大学助教授

2009年 東京工業大学教授を経て、名誉教授

現在  アトリエ・アンド・アイ 主宰

[主な作品]

1970年 水無瀬の町家

1976年 代田の町家

1988年 House F

1992年 コモン・シティ星田

1999年 House SA

2004年 egota house A

2009年 東工大蔵前会館

2011年 宇土市立網津小学校

2015年 Hut AO

2017年 佐賀県歯科医師会館

[主な著書]

2001年 坂本一成住宅一日常の詩学(TOTO出版)

2008年 坂本一成|住宅(新建築社)

2011年 建築に内在する言葉(TOTO出版)

2017年 建築家・坂本一成の世界(LIXIL出版)

[主受賞]

1990年 日本建築学会作品賞

1992年 村野藤吾賞

2013年 日本建築学会著作賞

種田元晴_2024.jpeg

モデレーター

種田 元晴

​【経歴】

1982年 東京都生まれ

2005年 法政大学工学部建築学科卒業

2012年 同大学院工学研究科博士後期課程修了

2019年 文化学園大学助教

現在 文化学園大学准教授、メドウアーキテクツパートナー、法政大学・日本大学非常勤講師

専門は日本近現代建築史、建築作家論、建築設計。博士(工学)。一級建築士。一般社団法人東京建築アクセスポイント理事。日本建築学会「建築討論」編集委員。日本図学会理事・編集委員長。

[主な著書]

2016年 立原道造の夢みた建築(鹿島出版会)

2025年 有名建築事典(学芸出版社)

 

[主な作品]

2023年 屋内空中庭園のある部屋

2025年 「黒姫の山荘」継承計画

 

[主な受賞]

2017年日本建築学会奨励賞受賞

首都圏建築学生・活動発表会

開催日時:9月21日(日) 15:00~18:00

9月21日(日)トークセッションと同日開催!!
大学で活動している、建築サークル・学生プロジェクト団体による、建築活動発表の場として実施開催します。

低学年から、高学年までの縦の学年の繋がりや、他校とのネットワークによる学生プロジェクトチーム。

授業外での「建築」の考え方や捉え方を、現在活動している各団体のメンバーからプレゼンテーションしていただきます。そして、今年はゲストコメンテーターが登場!!
活動に興味のある学生の皆さん、このような活動に参加してみたいと考えている皆さん、

ぜひ、ご友人や知人をお誘いの上、ご参加下さい!お待ちしております!

◆参加団体◆

①芝浦工業大学 空き家改修プロジェクト

②日本大学 建築構造デザイン研究室

③東京理科大学 DOC

④早稲田大学 Perspective研究会

⑤インカレ Dabo

⑥工学院大学 WA-K.pro

⑦「建築×合宿2025KANTO」 実行委員会

​ゲストコメンテーター

キャズ先生写真.jpg

​日本女子大学

キャズ・T・ヨネダ

ファウンダー、プリンシパル

ベース:シアトル、東京

ワシントン生まれ、カリフォルニア育ち。2007年にコーネル大学建築学科卒業後、2007~09年のあいだ藤本壮介建築設計事務所で従事、プロジェクトとメディアをとおして黎明期の国際化に貢献。2011年にハーバード大学デザイン大学院GSD建築学科修士M.Arch2課程修了。2011年にハーバードから派遣され、伊東豊雄ハーバード東京スタジオを発足。2011からTakramのアートや空間デザインのアソシエイトディレクターを経て、2014年にbureau0-1を開始。2018年には、B01(Bureau 0–1 株式会社)は、法人化を遂げた。国内外に活動の場を広げている。
プラクティスのかたわら、教育や研究にも積極的に取り組む。教職歴は、コーネル大学サマースタジオ講師,  東京大学大学院建築学専攻非常勤、日本大学芸術学部非常勤講師、UCLA大学校xLAB兼任講師、ハーバード大学GSDデザイン大学院講師、慶應義塾大学SFC特任助教(2020年から特任講師に昇格)、早稲田大学非常勤講師などを歴任。2019年から法政大学デザイン工学部建築学科で修士デザインスタジオの兼任講師を務める。
2016年から日本女子大学非常勤講師、さらに2024年から新設された日本女子大学建築デザイン学部建築デザイン学科の特任准教授に任命され、KazLabが発足。

所属専門団体:
英国王立芸術協会 (FRSA)
日本建築家協会(JIA)
日本建築学会 (AIJ)
アメリカ建築家協会 (AIA)
大学建築学科協会 (ACSA)

■Honors & Recognitions / 受賞
2022 - D&AD Award Space Design Category Chair | 空間デザイン部門審査員長
2020 - Good Design Award for J-WAVE Inc. Branding | グッドデザイン賞
2020 - Fellow of The Royal Society of Arts, UK | 英国王立芸術協会フェロー会員賞
2019 - Good Design Award for 凸版 Toppan HQ “Aurora”  | グッドデザイン賞
2018 - Fellow of Richard Rogers Fellowship | リチャード・ロジャース・フェロー会員賞
2016 - iF Design Award, (TAMRON SP lens, at Takram) | iFデザイン賞
2016 - Red Dot Design Award, (TAMRON SP lens, at Takram) | レッド・ドット・デザイン賞
2014 - Finalist - Wheelwright Prize | ハーバードGSDウィールライト賞ファイナリスト
2008 - Future of Design Competition Award, Boston Society of Architects | ボストン建築家協会デザインの未来賞
2007 - William S. Downing Prize | コーネル大学建築学部ウィリアム・S・ダウニング卒論卒業設計最優秀賞
2006 - Cornell Urban Scholars Award | コーネル・アーバン・スカラーズ賞
2005 - Edward Palmer York Memorial Prize | コーネル大学建築学部エドワード・パルマー・ヨーク記念賞

■Publications / 出版 
06/2023 | author | "Japan Re-Natured" | Contemporary Perspectives on Architectural Organicism | Routledge
02/2021 | author | "Arboreal Artifice" | The Architecture Review
06/2020 | featured project | “Intelligent Logistics Center PROTO” | 新建築 Shinkenchiku
01/2020 | interview on Aurora | winter issue | Tempology, vol. 8 | Tempology Future

佐竹さん写真_edited_edited.jpg

​アラウンドアーキテクチャー

​佐竹 雄太

​【プロフィール】

株式会社アラウンドアーキテクチャー代表取締役、建築メディエイター、建築家住宅手帖編集長、宅地建物取引士、一級建築士、経営学修士(MBA)、東京理科大学建築学科非常勤講師、明治大学建築学科非常勤講師。


1985年 神奈川県生まれ

2008年 東京理科大学理工学部建築学科卒業

2010年 同大学院修了後、アトリエ設計事務所等で設計に従事2017年 創造系不動産入社。リーダー・マネージャーとして若手建築家を中心に協働プロジェクト多数。

同時期にカタチトナカミとして「建築ラップ」という音楽活動を開始、今までに建築家や工務店等とコラボして曲をリリース。

2020年 建築家設計の中古住宅の継承を目指した不動産サイト「建築家住宅手帖」を立ち上げ、編集長を務める。

2021年に起業し、建築と不動産・ビジネスの専門性を掛け合わせ、日本全国で建築家とタッグを組んだ建築プロジェクトの不動産コンサルティングを担当しつつ、「建築のまわり」で広く活動し、「フードトアーキフェス」や、「建築家が事業を語る文法」、「建築家との家づくり勉強会」など数々の建築イベントも主催している。

bottom of page