首都圏大学・専門学校設計課題シンポジウム
A Symposium on Design Challenges
of university and professional training college in metropolitan area
開催日程:9月3日 12時30〜15時30
~Rookie 選~との同時開催!!
~Rookie 選~の応募作品が普段の授業の課題という事で、設計課題に対する建築教員によるディスカッションイベント企画となります。首都圏の大学や専門学校から、実際に設計課題の授業を担当されている教員の皆様や課題制作に関わっている教員の方にパネリストとしてご参加いただき、現在の設計課題に関する議論を通じて、これからの「設計課題」やこれからの「設計教育の在り方」についても熱いトークを繰り広げて頂きます。多くの学校関係者の方々や、建築を学ぶ現役学生にとっても、大いに刺激となる勉強の場になることでしょう!! 登壇者については、下記からご確認ください。
登壇者
_tiff.png)
今村雅樹
(Moderator)
【経歴】
・1953年 長崎市生まれ
・1979年 日本大学大学院理工学研究科博士前期課程修了
伊藤喜三郎に師事後、今村雅樹アーキテクツ設立・主宰
・2000年 日本大学理工学部助教授
・2005年 日本大学教授
・現在 日本大学特任教授
【受賞】
・日本建築家協会JIA新人賞・優秀建築選、日本建築学会教育賞・作品選奨、日本建築士会連合会賞、照明デザイン賞、東京建築賞、千葉県建築文化賞、BELCA賞、商環境デザイン賞(SDA)など
【作品】
・熊本県医師会館、太田市総合ふれあいセンター、合志市保健福祉センター、太田市沢野中央小学校、上越市石田眼科など
.jpg)
今井 弘
【経歴】
・アーキ・スペースデザイン研究所勤務、東京工業大学研
究生を経て
・1993 年 青年海外協力隊
・1999 年 NGO ピース・ウインズジャパン
・2007 年 独立行政法人建築研究所専門研究員
・2010 年 独立行政法人防災科学技術研究所研究員
・2015 年 株式会社毛利建築設計事務所
・2019 年 ものつくり大学技能工芸学部建設学科教授

岩田 伸一郎
【経歴】
岩田 伸一郎 Shinichiro Iwata
日本大学生産工学部建築工学科・教授
博士(工学)
1996年 京都大学工学部建築学科卒業
1998年 京都大学大学院工学研究科建築学専攻修了
鹿島建設建築設計部、京都大学工学部建築学科助手を経て
2004年 日本大学生産工学部専任講師
2009年 同准教授
2017年- 現職

小林 猛
【経歴】
・1980年 東京都生まれ
・2005年 日本大学理工学部建築学科卒業
・2007年 東京芸術大学大学院美術研究科卒業
・2007年 住友不動産株式会社、デザイン事務所2001共同設立
・2015年 日本工学院八王子専門学校 入職 建築学科/建築設計科 学科長(現職)
.jpg)
下吹越武人
【経歴】
・1965 広島県生まれ
・1988 横浜国立大学工学部建築学科卒業
・1990 同大学院修了
北川原温建築都市研究所
・1997 A.A.E.設立
・2009 法政大学デザイン工学部建築学科准教授
・2011 法政大学デザイン工学部建築学科教授、現在に至る
【受賞】
・日本建築学会作品選奨、東京建築賞戸建住宅部門最優秀賞など
【作品】
・和歌の浦アート・キューブ、K2 houseなど
首都圏建築学生・活動発表会
Tokyo Metropolitan Area Architecture Students Activity Presentation
開催日程:9月3日 16時00〜18時00
9月3日(土)設計課題シンポジウムとのコラボ開催
大学や専門学校で活動している、建築サークル・学生プロジェクト団体による、建築活動発表の場として実施開催します。低学年から、高学年までの縦の学年の繋がりや、他校とのネットワークによる学生プロジェクトチーム、授業外での「建築」の考え方や捉え方を、現在活動している各団体のメンバーからプレゼンテーションいただきます。シンポジウムにご参加いただいた建築系教員の方々にも視聴参加いただき、意見交換の場にしたいと考えています。
活動に興味のある学生の皆さん、このような活動に参加してみたいと考えている皆さん、ぜひ、ご友人や知人をお誘いの上、
ご参加下さい!!お待ちしています!!!
参加団体

建築倶楽部
(中央工学校)
代表 荒瀬康太

建築構造デザイン研究サークル
(日本大学理工学部建築学科)
部長 本多 響

理科大野田建築サークル DOC
(東京理科大学)
代表 許山 桂

WA-K.pro
(工学院大学)
代表 依本 晃希

ZAG project
(法政大学)
代表 石田林太郎
『繋』建築写真展 募集中
応募期間:8月30日まで
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
“Tsunagari” Architectural Photo Exhibition
Rookie戦に加え建築写真の展示を行います。コロナ鍋で学生間の交流や大学間の交流が減少した中で、コンテストや会場展示で「繋」場を設けます。建築写真展では建築学生から「繋」が表現された建築の写真を撮っていただきGoogleフォームを用いて応募していただきます。応募された建築写真群を会場に展示し来場者に自由に投票していただきます。Rookie戦に加え豊かな建築写真を通して学生同士で繋がろう!数多くの募集と会場の来場をお待ちしております。
テーマ 『繋』
空間を対象とした『繋』のみえる写真を募集します。建築は「空間」を創造し建築は空間を創造しています。建築物だけではないなにかが構成した『繋』のみえる空間をみんなで創造しよう。建築を創造する新たな手掛かりとなることを期待しています。